ブログ記事をサクサク書くための方法を紹介します。

こんにちは39歳遅咲きのサラリーマンブロガーけんちゃんです。

僕は一日一記事を目標にブログを書いていますが、なかなかできるものではありません。

まだWordPressの操作はおろか、記事を書くことにも慣れていないことが大きな理由の一つです。

もっとも大きな理由は、記事執筆のための情報収集力や知識のなさだと思いますが、そこはこれから記事を積み重ねていくことで力をつけていく部分だと思っています。

記事を書く(文章を書く)時にすごくイライラする2つあります。

  • 日本語入力が『ハァ💢』ってときがある。
  • いつも使う単語、文章が面倒。
  • 実際の画面をいちいちチェックするのが面倒くさい。

この2つを解決する方法をここで紹介します。

日本語入力はgoogle日本語入力をオススメします。

日本語の変換・予測変換に関しては、僕はgoogle日本語入力を全力でオススメします。

なぜいいかは感覚的なものですが、文章の入力をしていてイライラしたことがありません。無料だし、天下のgoogleだし、安心です。

google日本語入力のダウンロード

Windows版、Mac版両方ありますが、僕はMacを使用していますので、Mac版で説明します。インストーラーを次のURLにアクセスして、ダウンロードします。

https://www.google.co.jp/ime/

ほぼ、指示通りやっていけばインストールできると思います。

もし、インストール後にみたいな google日本語入力のアイコンが右上のメニューに表示されていない場合は、

『Macキーボードの入力ソース』設定を確認します。

 

Macシステム環境設定

メニューバーのアップルメニューから「システム環境設定」をクリック。

システム環境設定画面

システム環境設定画面のキーボードをクリックしてください。

キーボード設定画面

キーボードの設定画面で入力ソースのタブをクリックしてください。

入力ソース設定画面

メニューバーに入力メニューを表示にチェックを入れると、メニューバー右上にgoogle日本語のアイコンが表示されるようになります。

google日本語のすごいところ

たまよみはサッカー関連の記事を主にかいていますが、その中でよく選手名・チーム名を入力します。

そうなんです。

google日本語入力は人の名前、チームの名前、地名などの固有名詞にめっぽう強いんです。これは、ほかの日本語入力ソフトにはない魅力の一つですね。

メッシなんかも一発です。

こんな感じで、

メッシも変換

本田圭佑なんか余裕です。

本田圭佑

いつも使う単語・文章は単語登録しましょう。

定型化された文章は単語登録しておきましょう。

僕もまだあまりできていませんが、今後いろんな定型化された言葉が増えてくると思うので対応必須ですね。

単語登録の仕方

Macの場合で説明します。

右上のメニューバー

右上のメニューバーの単語のアイコンをクリックすると、メニューが下に開くので、単語登録を見つけてクリックしてください。

登録したい単語を入力

登録したい単語を入力します。僕は冒頭でいつも、『こんにちは39歳遅咲きのサラリーマンブロガーけんちゃんです。』と挨拶文をいれますので、それを登録しました。

よみを入力

よみに登録したい単語を呼び出す『よみ』を入力します。ぼくは『こんにちは39歳遅咲きのサラリーマンブロガーけんちゃんです。』をよびだすのに、

こん』というよみにしました。

品詞を選択

ここは多分なんでもいいと思うのですが、この場合は、文章なので短縮よみを選択しました。

最後にOKをクリックすれば、登録完了です。登録した単語は登録先辞書に保存されています。

当落先辞書は、次の場所にあります。

メニューバー右上辞書ツール

右上のメニューバーの単語のアイコンをクリックすると、メニューが下に開くので、辞書ツールを見つけてクリックしてください。

こんな感じで登録されている

ユーザー時点1として、登録されています。ここに登録した単語・文章は登録したよみを入れることで、優先的に変換候補が出るようになります。

こん・・・だけでかけちゃいます

やっぱり便利ですよね。削除はいつでもできるので必要だなと思ったら積極的に登録していきましょう。

まとめ

[st-kaiwa1]

『たまよみ』はサイトに来ていただく方々にいつでも何か新しい記事を読んでいただきたいと思って『情熱+α』で記事を書いています。

その情熱が冷めないようにより効率的に記事を生み出せる努力をしています。その努力が少しでもお役に立てれば幸いです。m(_ _)m

[/st-kaiwa1]