[st-kaiwa1]こんにちはサラリーマンFCオーナーのけんちです。[/st-kaiwa1]

今日は少年サッカーのボールタッチについて、お話します。妻からも質問がありました。僕なりに考えてみました。親として、どう接したらいいのか?もこれまでの経験をふまえて、これからお子様がサッカーをはじめようというパパさん、ママさんの参考になればと思います。

[st-kaiwa2]ボールマスタリーって難しそう[/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1 r](´∀`*)ウフフ そうだね。普段聞かない言葉だよね。安心してただのボールタッチのことだよ。詳しくはこれから説明していくね。[/st-kaiwa1]

ボールマスタリーとは

ボールマスタリー

ボールマスタリーとは、足のあらゆる部位で、ボールをたくみにあやつる能力やボールを自在に支配できる能力を身につけるためのトレーニングです。

このトレーニングを続けることで、ボールをタッチするときの感覚が身につきます。

ボールタッチの感覚 = ボールフィーリングともいいますね。

ボールフィーリングとは、

「どのくらいの強さでタッチすると。ボールがどのくらい移動するのか?」や「足のどの部分でタッチすると、どの方向にボールが移動するのか?」という感覚のことをいいます。

ボールマスタリーはグラウンドリフティングともいわれており、基本地面の上でボールを転がしながらおこないます。普通のリフティングほどは難しくありませんので、サッカーを始めたばかりのお子様でもすぐに練習することができます。

どんな技術にいかせる?

ボールマスタリーは、何度もいいますが、ボールタッチの感覚=ボールフィーリングが身につきます。この感覚を身につけると、方向や強さが正確な「蹴る」、やファーストタッチ「止める」、ドリブル「運ぶ」ができるようになります。

「止める」

正確なファーストタッチによって、次のプレー(シュート、パス、ドリブル)になめらかに移ることができます。さらには、自分の思うところにボールが止めれるようになるとボールも相手に取られにくく(失いにくく)なるため、1対1にも強くなり、より質の高いプレーを展開できるようになります。

ボールマスタリーのトレーニングは両足を使った反復練習によって「止める」感覚が身につきます。利き足ではない足でも、利き足と同じくらいの正確なコントロールができるようになるでしょう。

「蹴る」

ボールマスタリーはインサイドやアウトサイドなどいろんな足の部位でボールにタッチします。ですので、キックの種類によってボールが当たる面や、ボールをタッチする瞬間(インパクト)の足首の角度、タッチの強弱といった正確に「蹴る」感覚を身につけるトレーニングバリエーションが豊富にあります。

お子様の思い通りにシュートやパスを蹴るためには欠かすことのできない技術を習得できます。

「運ぶ」

サッカーパス、シュートだけのスポーツではありません。パスだけで相手を崩すのがむずかしいときは、ドリブルの仕掛けもプレーの選択肢として大事です。ボールを奪われる多少の危険性があっても狭いスペースへドリブル突破を試みる選手は重要視されています。

運ぶ」ために必要なスキル(ボールを押し出す、引き戻す、タッチの強弱)をボールマスタリーで学ぶことができます。上達すれば、足に吸い付くようなドリブルができるようになるでしょう。

気をつけるポイント

①まずはゆっくりと正しい姿勢と動作

 

いきなりスピードを上げておこなうのはオススメできません。なぜなら、正しい姿勢、動作でやらないと正しいトレーニングにならないからです。パパさん、ままさんが前から横から後ろから正しい姿勢、動作でできているか見てあげてください。

②自分でテンポを刻みながらおこなう

一定のリズムを反復しておこなうので、リズミカルにトレーニングできるようにお子様自身で「1,2」とテンポを声に出しながらおこないましょう。パパさん、ママさんも一緒に声にだしてあげてください。

③一定時間内で何回できるか、目標回数を決めてやってみましょう

 

お子様がある程度できるようになったら、30秒で何回できるか?10回やるのに何秒かかるかなどスピードを意識した練習をやってみましょう。最後はスピードです。ミスを恐れずにやることを意識しましょう。

④過度の練習は危険です

ボールマスタリーはプロの選手のウォーミングアップに取り入れられることもあります。なので心拍数を上げる効果もあります。ですので、やりすぎには注意が必要です。体がフレッシュな状態の時に10〜15分程度3〜5種類ぐらいメニューに抑えるのがひとつの目安になります。

ボールマスタリーの教材

このボールマスタリーを自分のペースで、自主的に練習できるように工夫した教材があります。

それが、「クーバー・コーチング キッズの一人でできる練習メニュー集」ボールマスタリー45 DVD付きです。

U-6 〜 U-10(小学校1年生から4年生)が対象の練習メニューになります。もちろん、幼稚園の年長さんぐらいからならできる子はいると思います。

この教材のメリット

①DVDがついている。

この教材のメリットはやはりDVDです。最近では当たり前かもしれませんが、特にこの教材はDVDがあるメリットが大きいです。なぜなら、ボールマスタリーは練習の場所を取りませし、一人で練習することができます。お家のTVの前で実際に見ながら、練習をすることができます。

②お手本が子供

DVDの中のお手本は大人ではなく、お子様に年齢が近い子供がやっています。大人がやっていれば、「大人だからできるんだよ。。。」いいがちですが、同じ位の歳の子がやっているとお子様も親近感がわくと思います。

この教材のデメリット

この教材というよりは、ボールマスタリーのトレーニングのデメリットというべきかもしれません。ボールマスタリーは単純な動作の反復トレーニングです。ですので小さいお子様は途中で飽きてしまって、適当にやってしまう、最悪の場合、やめてしまう可能性も考えられます。

ここで、ぱぱさん、ママさんの出番です

上手にお子様をサポートして、一緒に練習するとか、リズムをとって上げるとか、目標設定を考えるなどの工夫をしてあげてください。元々やる気のあるお子様ですので、きっと続けてくれると信じています。

まとめ

ボールマスタリーはサッカーの基本である「止める」「蹴る」「運ぶ」の基本になるボールフィーリングを身につけるトレーニングです。ボールマスタリーを身につけることで以下のような特徴を見いだせるようになります。

  • 両足でのボールコントロール
  • シュートやパス、ドリブルをするためのスペースを創る動き、1vs1の動き
  • ボールを持った状態での反応の速さ
  • ボールキープ、ファーストタッチの上手さ
  • 正確で、多彩なキック

パパさん、ママさんはお子様の最高のサポーターです。しっかり見守ってときに支えてあげてください。