ブログをカスタマイズする勇気

こんにちはけんちゃんです。

ブログの2度めのリニューアルをして16記事投稿しました。たぶん7月22日ぐらいから再スタートしたと思います。20日ほど経過したことになります。一日一記事は書けていませんが、我ながらいいペースで本当に好きなことを書けているような気がします。

まだまだ、少しのアクセスしかありませんが、こんな内容のないブログでもたまに読んでくれている方がすこしでもいることが励みになります。

もっともっといい記事がかけるようになりたいですね。

僕自身このブログでどうしてもやりたいけどできていないことがあります。

ブログのカスタマイズ

それはこのブログのカスタマイズです。ワードプレスでブログを始めたきっかけは、

  • やはり自由度が高い。
  • 自分の好きなようにできる。
  • たくさんのプラグインがある。

というところです。記事を書くだけなら、無料のブログサービスでも十分だと思います。

ただ、冷静になって考えると僕は素人なんですよね。

自由度が高い=専門性が高い

自由度が高いということはやはりそこに専門性が求められます。やはり知識がないと触れません。ちょっといじると前の形に戻せなくなったりもしてます。

そうならないようにグーグル先生で調べますが、今度は逆に情報が多すぎて、何を信じたらいいかわからなくなってしまいます。

そのために僕がやったこと、それは自分への『投資』です。

今回、ワードプレスのテーマを購入しました。なんのテーマを購入したかは、もう少し知識を身に着けてから公表したいと思います。

これが正しいやり方だとは思っていませし、当初はテーマを購入するなんて考えてもいませんでした。地道に一から学んで作り上げていく方法が本当の挑戦かもしれません。しかし、それは僕がまだ20代であればの話です。もう40代がすぐそこまで来ています。

テーマを購入することは、俗にいう、授業料というやつです。ワードプレスに関してはたくさんの書籍が出ています。4〜5冊買いました。

でも、どれも書いていることが違うんです。自由度が高いぶん、アプローチの仕方がいろいろで結局何からやっていいのかわからなくなってしまいます。

今回テーマを購入することで。テーマの附属書による学習&テーマに絞ったグーグル検索ができるようになり、より学びやすい体系を作ることができました。

この投資が無駄じゃなかったと言えるように、ブログカスタマイズしていきたいと思います。